自身もPCでレースシミュレーターを始める前は「グランツーリスモがメイン」でした。が、
PCでレーシングシミュレーターを始める際に「やっぱり、PSよりは色々ハードルが高いよなぁ」と思ったので、知らない方やこれからやってみたいけど、何をどうしたら良いか難しくて・・・な方に、自身の纏めとしても
- やってみたいレースシミュレーターは何か、どのレースシミュレーターがオススメなのか
- 始めるにあたっての最低限の必要機器と知識
- コスト部分
などを順序立てて解説出来ればと思います!
このコンテンツの対象ユーザー
- これから新規で始めようと思っている方
- 既にBTO PC若しくは自作PCを持っている方
このコンテンツの対象となる方は上記になりますので、「既に知ってる!」という方は離脱して頂いて構いません。笑
PCでレースシミュレーターを始める際に必要な情報と機器
後ほど詳細に解説しますが、最初にザックリと何が必要なのかを以下に記載します!
- 【情報】まずどのレースシミュレーターを一番やりたいのか
- 【情報】そのレースシミュレーターを動作させる為の要件性能を満たしたPCを所持しているかどうか、検討しているかどうか
- 【機器】レースシミュレーターを動作させる為のPC選び/購入やPCカスタマイズのコツ
- 【情報】Windowsやその他必要なソフトウェア知識とインストール
- 【機器】PCモニター、ステアリングとペダル本体の選定と購入
上記が、最低限必要な部分になります。
どうですか?出来そうですか??大丈夫そうですか???
もし分からない場合でも、解説していきますので安心して下さいねー!
1.まずどのレースシミュレーターを一番やりたいのか
まず一番に、
「どのシミュレーターを一番遊んでみたいのか」
「他のシミュレーターも遊ぶ予定があるか」
が後々、非常に重要になってきます。
上記次第で、必要なPC性能やステアリングやペダルに求める性能も変わって来るので解説していきたいと思います!
レースシミュレーター事情
必要最低限ですが、簡単に現在のレースシミュレーターソフトウェアの解説をしたいと思います。
Google検索で調べると直ぐ出てくるレースシミュレーターは以下が該当し易いかと思われます!
- Assetto Corsa(アセットコルサ)
- Assetto Corsa Competizione(アセットコルサコンペティツィオーネ)
- iRacing(アイレーシング)
- rFactor2(アールファクター2)
他にもシミュレーターはありますが、良く出てくる、有名なソフトウェアは上記かと思います。
このシミュレーターの中に、「やってみたい!」シミュレーターはありましたでしょうか?
上記レースシムで大きく異なる特徴がありますので、以下でサクッと解説したいと思います!
上記レースシミュレーターの大きな違い
レースシミュレーターソフトウェアは、
- 買い切りタイプ / コンテンツ買い切りタイプ
- 月額課金タイプ
の大きく2種類あります。
買い切りタイプ / コンテンツ買い切りタイプのレースシミュレーター
- Assetto Corsa(アセットコルサ)
- Assetto Corsa Competizione(アセットコルサコンペティツィオーネ)
- iRacing(アイレーシング)
- rFactor2(アールファクター2)
上記に挙げた、レースシミュレーターが全て該当します。
ソフトウェアを購入すれば遊ぶ事は可能ですが、上記ソフトウェアは別途「追加コンテンツ」という物が用意されています。
追加コンテンツというのは、
- 車
- コース
が「単体販売」されている状態で、後から「この車で走ってみたい」、「このコースで走ってみたい」となった場合は、別途「追加コンテンツ」を購入する必要があります。
月額課金タイプのレースシミュレーター
- iRacing(アイレーシング)
iRacingのみは、月額課金タイプに該当します。
この月額課金は単純に「iRacingで遊ぶ際に掛かる費用」となります。
最初から車 / コースは含まれていますが、含まれていない追加コンテンツの車やコースは別途購入する必要があります。
国内コース例で言いますと、iRacingで走れる国内サーキットは以下になります。
- 岡山国際サーキット【月額課金で走行可】
- 鈴鹿サーキット【追加コンテンツ】
となり、鈴鹿サーキットを走りたい場合は月額課金を払いつつ、追加コンテンツとして別途購入する必要があります。
シミュレーターに求める物
レースシミュレーターに求める物、やってみたい動機は各々異なると思いますが、少なからず「リアル」を求めるのではないでしょうか?
グランツーリスモもそれはそれで楽しいですし、それぞれのシミュレーターにも挙動の違いはあります。
「高いから全てリアル!」という訳でも無く、オンラインイベントが豊富だったり、グラフィック面はそこまでだけど挙動はリアルに近い?というシミューレーターもあります。
考え出すとキリが無いですし、まずは「自分がどのシミュレーターで一番遊びたいのか」が楽しむ上で一番大切になってきます。
動画も一緒に貼っておきますので、参考にしてみて下さい!
Assetto Corsa公式サイト
Assetto Corsa Competizione公式サイト
【公式】Assetto Corsa Competizione
iRacing公式サイト
rFactor2公式サイト
上記の動画以外にもYoutubeでは他の方が上げられて動画が沢山ありますので、色々見て「一番興味があるシミュレーター」を探してみて下さい!
上記4つのシミュレーターはどれもVRに対応していますので、将来的にPC性能次第ですがVRでも遊ぶ事が可能です!
このレースシミュレーターはどこで購入するの?
Steamというオンライン上でソフトウェアを販売しているサイトから購入する事になります!
日本語にも対応していますので、安心して購入する事が可能です。
2.レースシミュレーターを動作させる為の要件性能を満たしたPCを持っているか、これから検討!
レースシミュレーターを動作させる要件を満たしたPCとは??
Assetto CorsaとAssetto Corsa Competizioneを例として解説したいと思います!
それでは、以下の様な人が居るとします。
「Assetto Corsaで最初に遊びたいけど、後からAssetto Corsa Competizioneも遊んでみたい!」
上記ユーザーを例に解説していきたいと思います!
取り敢えず、以下の2つの「システム要件」をサラッとでも構いませんので確認してみて下さい、違いがあるはずです。
Assetto Corsaを動作させる為に必要なPC性能
Assetto Corsa Competizioneを動作させる為に必要なPC性能
違いは分かりましたでしょうか??
ギリギリな性能で遊ぶよりかは、スムーズに動作する環境で遊びたいと思いますのでオススメの見方と構成を解説したいと思います。
サクッと簡潔に記載すると、以下になります。
- システム要件は「最低」では無く、「推奨(イコール or 以上)」で見るのがオススメ
- やりたいシミュレーターが複数ある場合は、求める性能が高い方のシミュレーター基準で要件を見る
この2点は重要ですので、覚えておいて欲しい部分です!
それでは、先ほど例に挙げたユーザーですが、
「Assetto Corsaで最初に遊びたいけど、後からAssetto Corsa Competizioneも遊んでみたい!」
求めるPC性能が高い方は「Assetto Corsa Competizione」になります、性能が高い方の文字に色を付けます。
Assetto Corsa【推奨要件】 | Assetto Corsa Competizione【推奨要件】 | |
発売時期 | 2014 | 2019 |
CPU性能 | AMD Six-Core CPU, Intel Quad-Core CPU | Intel Core i5-8600K or AMD Ryzen 5 2600X |
メモリ量 | 6GB RAM | 16GB RAM |
グラフィック性能 | DirectX 11 (e.g. AMD Radeon 290x, Nvidia GeForce GTX 970) | GeForce GTX 1070 8 GB, Radeon RX 580 8GB |
必要ストレージ量 | 30GB | 50GB |
※Steamに記載されている推奨要件ベースに記載しています。
Assetto Corsaで遊びたいからと、単純にAssetto Corsaの推奨要件に合わせてしまうとAssetto Corsaでは遊べてもAssetto Corsa Competizioneの要件は満たせず「まともに動作しなかったり」、「動作はするがカクついてスムーズに遊べない」という事になる可能性があります。
ですので、複数ソフトウェアで遊びたいという場合は、「しっかりと遊びたいソフトウェアの要件を確認し、要件が高い方に合わせる」という部分に注意して下さい!
全く同じ環境にはならないかと思いますが、4Kモニター環境でRadeon RX580で「画質も少し落とせば」Assetto Corsa Competizioneは勿論、Assetto Corsaも問題無く遊べる事は自身でも確認しています。
ですので、CPU要件、メモリ量、ストレージ量をイコール若しくは以上の要件以上であれば、記載されている推奨通りという認識で問題無いかと思います!
一旦、まとめ
長くなりそうなので、「3.レースシミュレーターを動作させる為のPC選び/購入やPCカスタマイズ」は次回に分けたいと思います。笑
如何だったでしょうか??
まとめとして以下に記載すると、
- まず、自分がどのシミュレーターを一番したいのか
- 他にもやりたいシミュレーターはあるか
- やりたいシミュレーターを推奨PC要件の高い物から逆算して見る
になります!
上記があやふやなままだと、
- そこまで求めていないけど、余計に費用が掛かるPCを購入してしまう
- 買い替えが発生してしまう可能性
になってしまいますので、しっかり自身でも纏める事が重要になります!