全3回、過去に自作したPCを振り返る「久しぶりのPC自作 – 過去の自作PCを振り返る」ですが、今回は最後になります!
完全に自身が懐かしむだけのブログだったかもしれません。笑
Part.1とPart.2はこちらで見る事が出来ますので、興味があれば是非~!
前回のPart.2は「前回は本格水冷まで」でしたので、その後のお話になります。
本格水冷PCから空冷PCに戻る
本格水冷PCは恐らく引っ越しのタイミングで止めてしまった記憶が残っています。
メンテナンスや、水抜きをして再度組む手間がメンドクサカッタのでしょう。笑
その後、CoolerMasterのSniperというケースを新たに購入していた様です、写真が残っていました。
というか、PCケース何台購入してんのか。今思うと買いすぎですね(ここにも載っていないPCケースもあります。笑)
更に、自身で塗装した様です。うーん、ダサい。w
このPCで使用したであろうパーツ写真も出てきました。懐かしすぎる。
MAXIMUS Ⅳ GENE-Z/GEN3【Z68】ですので、今度はmicro-ATXで組んだ様です。笑
CPUはi5-2500kですね。コードネームはSandy BridgeでLGA1155です、いやー本当に懐かしい。
MAXIMUS Ⅳ GENE-Z/GEN3は発売日が2011年11月?頃との事なので、9年前ですか。
この頃でもR.O.Gマザーって既にカッコ良かったですね。
GPUはMSIの480GTX LIGHTNING【480GTX】だったのか、爆熱という記憶しか残ってません。笑
あっそう言えば爆熱で思い出したんですが、一枚のグラフィックカードにGPUを2基搭載した変態仕様のグラフィックカードがあったんですが、もちこれも買いました。笑
GEFORCE9800 GX2を2台購入してクアッドSLIとかアホやってましたね、マジで電子レンジ級だった様な。
あっこれこれ。笑
GTX295ももちろん持ってました。笑
そう、これこれ。笑
この電源はなんだ、メーカーが思い出せない。笑
プラグ形状が少し変わった電源だった記憶が。
当時、こんなド変態のリアルフォースのキーボードも持っていた様です。。。
今見ると卵やん。笑
こんな仕様のPC部屋でしたね。
そして初のmini-ITXでのPC自作
micro-ATXの次はmini-ITXに手を出した様です。笑
このPCが一番長く使ってましたね、ケースがかなりコンパクトなので作る際はスペースが無く手間でしたが、
- 場所を取らない
- 持ち運びがとにかく楽
だったので、気に入ってました。
ケースはSilverstone製のSST-SG07B-Wですね。サイドがアクリル仕様になっています。
しかも600Wのブロンズ電源が付いていたっけな?
当時、mini-ITXで600Wブロンズが付いてサイドがアクリル仕様のmini-ITXケースってほぼ無かったと思うので、この時から「アクリル」、「光り物」が好きだったのでしょう。笑
うーん、大分カツカツですね。ほぼスペースが無い。笑
グチャグチャですね、ケーブルを纏める余裕も無かったのでしょう。笑
小型ラックに載っているので、本当にコンパクトで使い勝手は最強でした。
普通にPCゲームも出来ましたし、Forza Horizen3は普通に出来てましたね。
8年振りにPCを自作【最新】
そして、8年振りに久しぶりに自作したPCがこれ。
詳しい仕様は別のページで記載していますので、興味があればどうぞ。笑
まとめ
そんなこんなで、第三回に渡って振り返りました。誰得ブログやねん。笑 ですが、如何だったでしょうか。w
写真が無く掲載出来ないのですが、過去購入したPCケース、PCパーツはまだまだありますが、こんな感じでまぁまぁ購入して、まぁまぁ入れ替えています。笑
自作PCって改めて楽しいですよね、一度作ってしまうと沼にハマるのも分かる気がします。車も同じ。笑
皆様も良い自作PCライフを!
Part.1とPart.2はこちらで見る事が出来ますので、興味があれば是非~!