7年、8年前に自作したPCをずっと使っていましたが、そろそろ限界が来たのでめちゃ久しぶりに自作!
昔、最後にPC組んだ時は、自作PC市場は大分廃れてオワコンに近かった印象でした。
今では、e-sportsがメディアなどで紹介される様になり、まさか自作PC市場がここまで盛り上がるとは・・・
久しぶりに、PCパーツショップにパーツ買いに行きましたが、ゲーミング系が凄まじい事になってて驚きました!
でも、自作も少しは一般的になった?と思うと、何か嬉しいですね〜!
懐かしくなって、過去作った自作PCの写真をほじくり出しました。笑
今回作ったPCを紹介する前に、過去の遺産を紹介したいと思います!えっいらん!?
多分、10年以上は経ってると思うけど、一番最初に作った自作PC。
ANTECのP180だっけかな?
如何せん、ほぼ何も知らず自力で組んだ記憶があります。
配線ぐっちゃぐちゃですね。笑
ZALMANのCPUクーラーは懐かしいと思う人もいるはず。
画像見る限り、GPUはMSIの9600GTだったかな?懐かしすぎ。
この頃は今と違い、まだ中身を見せるPCという文化は無かったかと思います、ほぼサイドパネルは「スチール」か「アルミ」
のどちらかでした。
そして、ここから自作沼にハマって行く事に・・・
ここから、頻繁に「PCケース」を・・・
次は、ANTECのNine Hundredを購入したと思います。
中身は、ANTEC P180の時と一緒だったかな。
このケースは、サイドパネルの一部が「アクリル」になっていてPC内部が見える構造になっていました。
恐らく、購入した理由もそれだったと思う。笑
サイドの写真は残念ながら無かったんですが、フロントベイに「カードリーダー」があるのが、ホント時代を感じさせますね。
今じゃ、5インチベイすら無いPCケースもあるし。
そうここまでは「ATXケース」、次はついに・・・
はい、来ましたー!
Cooler Masterの「COSMOS S」さん。
Nine Hundredを所持しつつ、E-ATXに手出しました。
確か、発売日に速攻購入した記憶が。笑
調べてみましたが、総重量17.8Kgもあったんですね。。。
フロントベイを見て思い出しましたが、そういやこいつ「ペルチェクーラー」でCPUを冷やしていました。笑
マジで懐かしい。
多分、これです↓
https://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/
確か、この時のCPUはQuadCoreの「Q6600」だったと思うんですが、
ペルチェ素子クーラーを分解して改造して、遊んだ記憶が残ってます。
CPU温度が起動時のみ、そう起動時のみ!まさかの一桁台!起動時のみですよ。笑
ちらっと見えている、ラック一番下の物体は今では超レア?であろう
Corsairの外付け水冷の「Nautilus500」
https://ascii.jp/elem/000/000/354/354508/
今でこそ、Corsairの簡易水冷は良く見ますが、その当時そんな物は無い!
そうなんです、もうCOSMOS Sを手に入れた時点で「水冷行くっきゃ無い」という次元に到達していました。笑
ペースが鬼速いです。笑
で、まだまだ飽き足らずに、次は・・・・
はい、CoolerMasterの「HAF」。もう笑うしか無いです。
今、振り返って見ても、当時の自分に会えるとしたら「もうヤメとけ」と、その一言しか無いです。
そう、こいつもE-ATXのフルタワーケース。
重量は安定の約14Kg。笑
https://apac.coolermaster.com/jp/case/full-tower-haf-series/haf-x/
そして、またしても見てはならないバカパーツがあります。電源です。
当時、本当に選択肢が無かった1000w電源、今は色々ありますけど!
EnermaxのGalaxy電源。今でも覚えてますが、こいつは高かった。本当に高かった。。。そしてバカだった。。。
この電源を購入してしまったが為に、もうSLIをせざるを得なかったのだ。。。
そしてケース在庫もこんな状態になっていました。
第二回へと続く・・・